人気ブログランキング | 話題のタグを見る

機織り職人の仕事場から…

teorimono.exblog.jp

秋色タピストリー

秋色タピストリー_f0175143_15363296.jpg

10月に入って、やっと秋風を感じられる季節がやってきました。
以前から従姉に依頼されていた「秋に飾るタピストリー」を織り始めました。

麻糸を弁柄・黄土・土顔料などで絣に染めました。
「早く織り上げないと秋が終わってしまう!」と
心持ち急いで織っています。



# by kageyama_kobo | 2023-10-02 15:41 | 色があり柄があり…

『2023年秋 影山工房公開講座』 開催します

『2023年秋 影山工房公開講座』 開催します_f0175143_20354296.jpg


<<< 2023年秋 影山工房公開講座(富士宮会場)のご案内>>>


 影山工房は創業より70年の歴史の中で培ってきた織物のノウハウを次の世代に伝える事を目的として『影山工房公開講座』を開催します。多くの先人たちが伝えてくれた技法や知識に加え、仕事の中から生まれたアイデアなども織り交ぜて8項目のテーマで講座を開きます。 

貴方の織物のスキルアップにつながるよう、織物歴50年の職人が自身の工房と仕事を紹介しながら解説します。受講生にとって充実した講座となるよう、各講座は定員を5名とします。

静岡県富士宮市の影山工房が会場で、二週にわたって開催します。

        講師 影山 秀雄


<<< 講 座 内 容 >>>


 私の好きな糸の話 (対象:初心者~上級者)

影山工房では絹や木綿に始まり麻,羊毛,野蚕,カシミヤ,ヤク,ハスなど様々な糸を用いて布を織ります。これらの糸とその糸で織られた布を手に取ってご覧いただきながら、糸の特徴や効果的な使い方など私が感じる糸の魅力についてお話しします。


 平織りの可能性 (対象:初心者~上級者)

我が家で織る布はほとんどが平織りです。70年間織り続けてそれでも飽きることのない平織りの魅力とは? 素材を選び、色を選び、糸の太さや密度を使い分けることで、シンプルな組織の平織りに実は無限の可能性が潜んでいることに気付かされます。私が織った布たちをサンプルに平織りをデザインするためのアイデアを紹介します。 


 私が使う織り道具 (対象:初心者~上級者)

織物の作業には多くの道具が必要です。私が日頃使っている道具たちを紹介しながら、プロの目から見た道具の選び方・扱い方・メンテナンスの方法などを解説します。講座でお話しするいくつかの方法を実践すれば、今まで使っていた道具たちが見違えるほど使いやすくなるかもしれません。


 織物に役立つ糸結び・紐結び (対象:初心者~上級者)

織物の素材は糸。そしてその糸を布にする工程の中には“結ぶ”という作業が頻繁に登場します。私が日ごろ仕事で多用する様々な結び方を実技を交えて紹介します。ほんの数種類の結び方を身に付けることで、織物の作業がより効率よく行えるようになります。


 糸を巻く・糸を計る (対象:中級者~上級者)

糸の扱いは織物の基本中の基本。糸にも織り手にもストレスのない糸の扱い方。個性的で魅力的だけど扱いにくい糸を何とか織り手の思い通りに扱うためのあの手この手。糸の番手と整経のための計算法。扱いやすいカセ、解きやすいカセの作り方などを解説します。受講される方は電卓持参でおいで下さい。


 縞を作る・柄を創る 対象:初心者~上級者)

粋な縞と野暮な縞。この違いはどこにあるのでしょうか。伝統柄から独創的なデザインの方法まで、私が日頃応用している縞作りのヒントを紹介しながら美しい縞を作る方法を考えましょう。実際に糸を縞模様に並べるシンプルで効率的な技法も実演します。受講には電卓をご持参下さい。



※以下の専修講座①②は、影山工房の織物の基本的な部分をご理解いただいた方に、より深く学んでいただくために行います。そのため、上記①~⑥の講座をすべて受講した人が受講対象となります。

(ご自身の受講記録を知りたい場合はお問い合わせください)


・専修講座① やたら縞を楽しむ (対象:上級者、①~⑥を受講済みの方)

単調になりがちな縞のデザインに変化をつけたいと思ったら“やたら縞”を作ってみませんか。色のやたら・縞の太さのやたら。組み合わせを考えると無限の可能性をもつやたら縞ですが、いざ作ろうと思うとどのように“やたら”を作ればいいのか迷ってしまいます。その“やたら”をデザインする方法のいくつかを、実例をご覧いただきながら解説します。


・専修講座② 紬を織るということ (対象:上級者、①~⑥を受講済みの方)

影山工房が60年間織り続けてきた「紬」。糸の選び方、糸の太さと筬の関係、色の決め方、糊付けの方法、経糸のテンション、小管の巻き方、筬の打ち方、糊落とし、砧打ち、仕上げの方法など、私が紬を織る技法の全てを解説します。実際に紬を織っている方が対象です。(この講座のみ受講料10,000



●講座全体を通じて内容が濃密なため、三日間の会期内で多数の講座を受講された方から「覚えきれない!」との声を多く聞きます。さらに定員が限られていることから一会期内の受講は3講座までとしてください。それ以上の受講を希望される場合は、是非また次の回にお申込みください。

(次回は来年春を予定しています)

 


定員は各講座5名です。受講料は一講座4,000(専修講座②以外)。受講を希望される方は(氏名、住所、電話番号、受講を希望する日時と講座名)を明記の上、ファックスかメールにて下記までお申込み下さい。折り返し受付確認の連絡を差し上げます。当日の受付はありません。


申込先 手機織処 影山工房 Fax:0544-27-0054 Mail:kageyamakobo@factory.tnc.ne.jp


※出席者には受付終了後に会場までの交通機関のご案内をお届けします。



『2023年秋 影山工房公開講座』 開催します_f0175143_20490787.jpg
        ●10月7日(土)~9日(月) 申し込み状況
        ①平織りの可能性…………………………定員になりました
        ②私が使う織り道具………………………定員になりました
        ③私の好きな糸の話………………………定員になりました
        ④糸を巻く・糸を計る……………………定員になりました
        ⑤織物に役立つ糸結び紐結び……………定員になりました
        ⑥縞を作る・柄を創る……………………定員になりました
        ⑦専修講座①やたら縞を楽しむ…………定員まであと4名
        ⑧専修講座②紬を織るという事…………定員まであと4名

        ●10月14日(土)~16日(月) 申し込み状況
        ①縞を作る・柄を創る……………………定員になりました
        ②糸を巻く・糸を計る……………………定員になりました
        ③織物に役立つ糸結び紐結び……………定員まであと3
        ④私が使う織り道具………………………定員になりました
        ⑤私の好きな糸の話………………………定員になりました
        ⑥平織りの可能性…………………………定員になりました
        ⑦専修講座①やたら縞を楽しむ…………定員まであと4名
        ⑧専修講座②紬を織るという事…………定員まであと4名


******************************************

◎『織道具機料善』の道具類の展示/販売も行います。



# by kageyama_kobo | 2023-08-16 21:07 | 仕事のコツ

“筬立て”を作りました


“筬立て”を作りました_f0175143_23083358.jpg
整経が終わって巻き筬(荒筬)を通した経糸を千切り布に結びつけるのですが、
この時に金属製の筬はその重さが邪魔をして何とも扱いにくいのです。

“筬立て”を作りました_f0175143_23084093.jpg
この場面で何とか筬が自立してくれないか…と思って、こんな道具を作りました。

“筬立て”を作りました_f0175143_23084867.jpg
カマボコ板くらいの板に角棒を二本張り付けただけのシンプルな構造ですが、
この道具のお陰で千切りに経糸を結ぶ間
筬の重さを一切気にせず作業ができるので、とても助かります。

名前はそのものずばり! “筬立て”です。


# by kageyama_kobo | 2023-08-08 23:23 | 道具の話

八ヶ岳倶楽部 木工染織展 終了!

八ヶ岳倶楽部 木工染織展 終了!_f0175143_19533025.jpg

7月22日~27日に八ヶ岳倶楽部で開催された藤井慎介氏との二人展
“木工染織展”が終了しました。

梅雨の真っ最中と言うのに、雨に降られたのは初日のみ。
天候に恵まれた会期でした。


八ヶ岳倶楽部 木工染織展 終了!_f0175143_19533756.jpg

この会場の魅力は、何と言っても周囲を緑に囲まれた開放的なロケーションです。
木々の緑と木と布の色が調和して、いつも気持ちのいい展示が出来ます。


八ヶ岳倶楽部 木工染織展 終了!_f0175143_19534388.jpg

大きな窓から見える外の森の景色はまるで絵画の様。


八ヶ岳倶楽部 木工染織展 終了!_f0175143_19534920.jpg

季節に合わせたカディー綿のマフラーやストールです。


八ヶ岳倶楽部 木工染織展 終了!_f0175143_19535590.jpg

カディー綿のネックウェアは今回の新作。


八ヶ岳倶楽部 木工染織展 終了!_f0175143_19540308.jpg

リネンのマットは木のテーブルに映えます。


八ヶ岳倶楽部 木工染織展 終了!_f0175143_19540976.jpg

左は新作の蓮糸のストールです。


八ヶ岳倶楽部 木工染織展 終了!_f0175143_19541634.jpg

テーブルの上にはランチョンマットの注文制作を提案しました。


八ヶ岳倶楽部 木工染織展 終了!_f0175143_19542777.jpg

藤井慎介氏の刳りもの・漆塗りの器は小さくても存在感たっぷりです。


八ヶ岳倶楽部 木工染織展 終了!_f0175143_19543650.jpg

藤井氏の器と私の布の取り合わせがいつも楽しみです。


八ヶ岳倶楽部 木工染織展 終了!_f0175143_19544434.jpg

美しい家具はシルエットまで美しい。

おいでいただいた皆様と素敵な会場に感謝です。
また次回もお楽しみに!



# by kageyama_kobo | 2023-07-04 20:13 | 発表の場

藤井慎介*影山秀雄 木工染織展 in 八ヶ岳倶楽部

藤井慎介*影山秀雄 木工染織展 in 八ヶ岳倶楽部 _f0175143_13365412.jpg

今年も八ヶ岳倶楽部で藤井慎介さんとのジョイント展を開催します。

緑深い初夏の八ヶ岳へ是非お出かけ下さい。

※会期中は二人とも在廊しています。



# by kageyama_kobo | 2023-06-13 13:50 | 発表の場